2004/01/26作成 HOME
アゲハ幼虫の育て方 ■アゲハ幼虫の探し方
■幼虫の成長
■さなぎへの準備
■さなぎの姿へ変化
■越冬するさなぎ達へ
■羽化
■ナガサキアゲハ成長記録
卵からの成長記録2009


育てて125匹めくらいの子です

黒助が無事
大きくなりますように
黒助が大きくなって旅立って
幸せな一生がおくれますように


■ アゲハ幼虫成長記録 2 ■
〜 タマゴからの成長記録 2009 〜


2009年04月28日たまご発見〜06月03日羽化

アゲハの幼虫・成長観察日記
2009.04/28

庭のユズ葉に
アゲハのたまごが生んであるのを見つけました。
枝をハサミで切り、家の中に持って入りました。



2009.05/05 20時 たんじょう

生まれてしばらくしてから、
たまごのからを食べ始めました。
黒助さんと名づけました。
この子は前日まで黄色のタマゴだったのに
誕生の日 急に黒くなるという、
はじめて見るパターンでした。

(日に日に少しずつ黒くなり
中で時々動いているのが見え、
そして誕生…というのが、
いつものタマゴでしたから。)




2009/05/07

もう生まれた時から
10倍くらいの大きさになりました。
ユズ葉がさしてあるのは、
お弁当用のおしょうゆ入れです。
幼虫は本当に小さいので
水に入ってしまわないよう気をつけましょう。
※水に落ちたりすると死んでしまいます。





補足2017/10/21




2009/05/09 14:06 脱いだ皮とともに撮影

昨日はいちにち、葉の裏でジッとしていました。
脱皮して 2令幼虫へ。早いですね。
2時間後見たら脱皮した皮を
綺麗に食べ終えていました。
栄養つけてガンバっていきましょうね。


--------------------------------
こんな感じで節目節目にレポしていきます。
家に幼虫がいると、本当に嬉しいですね。
--------------------------------



2009/05/10 23時

背後から撮影。
少し大きくなってます。
夜食事をしていることが多いです。
このふっくらと厚みのある背中
愛らしいですね



2009/05/11 15:00

今朝から動いていません、
よく見るとお顔が下のほうにズレています…

また脱皮ですかね?
まさか、もう3令への準備でしょうか?

2令期間がたった2日間とかあるんでしょうか。
春の子の成長の早さには驚きますが…
横で仕事をしつつ見守ります。


2009/05/11 17:33 脱皮完了
脱いだ皮とともに撮影。
3令幼虫へ

やはり脱皮でした。
なんと、たった2日で次の脱皮とは。
今回の脱皮でお顔がかなりわかりやすく
大きくなってます。
一段と大きくなった歯で、
また頑張って食事をしましょうね。





2009/05/12 14:30

↑写真はクリックで大きくなります。




2009/05/13 15:30

前の脱皮から2日後の今日
12時頃は枝にとまっていたんですが
今は葉の上へ移動して眠ってます。

15時またお顔が少し
下にズレてきているように見えます…
次の脱皮準備に入ったのでしょうか。


↑の脱皮で脱げた、お顔の皮↓

2009/05/14 13:00

気づくと脱皮が終わっていました。
脱いだ皮も食べ終わった後でした。
脱皮前と同じ葉に同じ姿勢でいたので
なかなか気づきませんでしたが、
床には確かに脱皮でホロリと取れた
お顔の皮が落ちていました。
薄皮でお面みたいですね。
記念にもらっておきましょう。



2009/05/14 18:00 4令

脱皮を終え、
またいちだんと大きくなったようです。
誕生して今日が9日めです。

遠征して別の葉を食べても
同じ葉に戻って寝るのが好きみたいです。

( 幼虫には好きな姿勢や
好きな場所があるみたいといつも感じます。
あなたの飼っている幼虫さんには
どんな癖があるかな?)


2009/05/15 金
↑画像クリックで大きな画像へ。

本日の黒助はこんな感じでした。
22:00に葉をきれいに半分たいらげました。
22:30 またいつもの葉に戻って眠っています。


2009/05/16土曜日 23:40

またお顔が下にズレてきてるのがわかります
最後の脱皮準備。

もちろん、いつもの あの葉の上で、です。
ついに終令幼虫になるんですね。
今日の16時まで別の葉を
一枚食べていました。

本日15:56の食事中写真→



2009/05/17 日曜日 20:16

ついに終令の姿になりました、
愛らしいイモイモな姿です
皮を一生懸命食べていますね。
嬉しい事なんですが少しだけ寂しい気持ちです
あとちょっとしか一緒にいられないのですから。
しかし寂しさをこらえて、この子の未来の為に
一生懸命お世話をしましょう。

終令幼虫はとてもおなかがすきます。
毎日新鮮な水分タップリの葉を
用意することが大切です。


また脱皮でホロリと取れたお顔の皮です。
また拾って記念にもらっておきましょう。





2009/05/18 月曜日 15:16

写真は2枚とも大きな画像へリンクしています



2009/05/19 火曜日 23:00

本日だけでウンが2倍の大きさになりました。
小さいのは15時のです。
大きいのは21時くらいから。
●大きい写真・本日14:48の眠る黒助


2009/05/20 水曜日 15:00

シャーペンとの比較です。
大きくなったものです。
さきほども1枚
葉をたいらげていました。



葉は、たっぷりと。
昨夜この子は私が掃除しにくい場所にあった
ウンチ合計3つを口でくわえて
"ほいっ" と 他所へ投げてました。
投げられた固いウンチの落ちる音が
カンコロコーンと響きます…
幼虫はよく、そうして
自分のまわりを綺麗にします。


2009/05/21 木曜日 13:00

さっき葉を2枚食べていました。
休んでいる姿 かわいいです。


2009/05/21 木曜日 22:20

一箇所でウンをずっとしています、
黒助の体の下のほうに
ウンチがたまっているのが見えますか。
食べたものを全て出し、
ついに さなぎの準備に入るのでしょうか。
体が光に透けそうなくらい
ずっと食べたものを出していっています。

大きな写真
23:05
23:19 葉に寄添いこちらを見てます
23:19 2枚目
23:20
23:21
23:22



2009年05月22日金曜日 00:56

誕生日から17日めです、
終令期間はたったの5日でした。
気づけば水出しも終わり、
さなぎになる枝を探して走り回っています。



01:03

私がさなぎになってほしいのはその枝です。
角度も申し分なく設置したつもりです。
この枝を選んでくれる事をお願いしてから
この子の入ったカゴを枕元に置いて
私は眠ることにしました。









夜中02:30ぐらい
少し起きて豆電球をつけて確認してみると
私の好きな枝で、ジッとしています。
あの場所に決定してくれたようです。

足場を糸で固める作業と、
首への糸掛け作業をこなす為
まだまだこの子は眠れません。

私はまた部屋を真っ暗にして
静かに眠りました。



08:28

糸を吐いて足場固め

背中への糸掛け作業が完了しました。

お疲れ様でした。


●大きい写真
少しこちらをチラ見してくれているんです。

ほんとうはこんな感じでした。
●大きな写真



おまけ




13:04

枝につかまっていた足を枝から離しました。
このまましばし眠りに入ります。
次はおイモの姿を脱ぎ捨てる、
さなぎへの変化が待っています。
おイモさんと一緒に手をあわせて
無事な変化をお祈りしましょう。
●大きい写真1
●大きい写真2

●18:02 白かった模様がうすもも色に
変化しています



2009/05/23土曜日00:56
昨夜の今頃の時間
走り回っていたのが嘘みたいです。
黒助は今黙って寝ています
ちょっと前の時間ももう二度と戻ってきません 。
虫が相手でも人が相手でも
一緒にいられる時間精一杯思いやりをもって
大切に過ごさなければなりません。
愛らしい幼虫から教えてもらえる事は
たくさんあります。


2009/05/23土曜日 09:00
なんと。バタバタしていたら、
いつの間にかおイモの姿を脱ぎ捨て
さなぎ形態への変化完了していました。
糸かけ作業が終わってから、24時間後ですね



●大きい写真


●大きい写真


カラはまだしっとり、
柔らかくてフワフワしています。
思い出たくさんのおイモ時代の皮
記念にもらっておく場合は、
カビが生えたりしないよう
よく乾かしてからビンのフタをしてください。
乾かすのは、自然乾燥 + 放置でよいです。


2009/05/23土曜日19:43
枝にあわせて全部茶色になりました。
緑の枝でさなぎになる子は緑色のさなぎです。

2009/05/26火曜日
まだ、変化はありません。

2009/05/28木曜日
まだまだ眠っています。
枝の上を一生懸命移動していた黒助が
羽で飛ぶようになるなんて、
なんとも不思議で素敵なことです。
食事も歯でカミカミするのじゃなく
ストローで飲むようになるんですから
すごい変化ですよね。
黒助は、自分におイモ時代があった事も
ちゃんと覚えているのかな。

さっき凄い雷雨でした
もしこんな夜に羽化したら
旅立たせる心配が倍増するので
どうか黒助、
雨の日の羽化はやめておいてください。

さぁ今日も枕元に黒助のカゴを置いて寝ます。

2009/05/28木曜日 つづき


17:19 いつも同じようなアングルなので、
ちょっと変えて3枚撮影してみました。
●1まいめ 
●2まいめ 
●3まいめ



※私が枝をさすのに使用しているのは
アロマキャンドルを置く器です、
ガラス製で重みがあるので倒れる心配がなく
安定感があります。

「ごはんですよ」小ビン版も
使い勝手がよかったのですが、
今回は手元に無かったので。

もしビンが倒れた時
おイモさんが体を打ってしまうと
たぶん死んでしまうと思うんです
なので、そんな事が絶対起きないよう
安定感のある厚手の背の低い
ガラスびんがよいと思います。
ビンが大きすぎて、枝をさしても
中がスカスカになってしまう時はハンカチや
ティッシュ等を詰めて隙間を埋めます。
とにかく安定感です。
おイモさんがグラグラしないよう…


2009/05/29金曜日
●下から見る感じで撮影してみました。

夜通し一生懸命
口でカミカミして作った糸が
ハッキリ写っていると
凄く嬉しい気持ちになります。
体を支える強い糸、努力の結晶。

2009/06/03水曜日
10:21
今朝がた大雨でしたが今は、やんでいます。
まだ静かな さなぎにおはようを言って
ばたばたと家事を終え
やっと落ち着いてベッドの上を見てみると…

羽化していました。
昨夜 生きているのか少し心配になって
蛹に息を何度かそー…と吹きかけたんですが
そのせいでしょうか;

さなぎ形態になってから、
12日めで羽化しました。

※とりいそぎお知らせだけ、
まだまだ写真upします。



10:43
羽を小さくパタパタと広げたり
たたんだり始めました…
(転がってるウンは記念に置いているものです
おイモ時代に葉を食べて、出たウンです)


お水を出して、ぱっと羽をひろげました。


11:13
お外にでる?
静かなかたです…
おイモ時代もガラスに張り付いたりせず
常に枝を行き来していた子ですし…
大きい写真
大きい写真もう一枚


11:16
風が吹くたび、腰がひけて後ずさり…
まだ旅立つ準備、できていないのかな。


11:19
オレンジ色がない。雄、男の子ですね。
女の子かなと思ってたのですが。
大きな写真

12:10
まだおうちにいます…
あの枝にジッとして とまって休んでます
おなかがすいたら出て行けるよう
窓をあけています。
立派な大人になって、とても嬉しいです。
うれし涙がたくさん出ます。
とにかく、幸せを一身にまとって
人生を謳歌してほしいです。


14:18
飛んでいきました。
が、隣の家の屋根に着地
15時の今もいます…大丈夫なんでしょうか


窓はあけっ放しにして花を置いておきます。
屋根には大きな鳥がよく来るから心配です
早く安全なところに飛んでいって欲しい。



============ おもいで ============

写真を貼りながら泣けてきました。
一緒にいた時間、とても楽しかった。

やっぱり連続して幼虫を飼うのは無理そう。
旅立たせるたび、嬉しくて
そして飛び立っていった後
心に少しだけぽっかりと穴があいた感じに
なってしまうんです。

でも それでも
こうして送り出せたことを喜ばなければです。
涙がとまりませんが…… 15:45

19:40
雨です、
まだ屋根にとまっています。心配。
ずっと見ていると…、
激しく羽を何度も何度も羽ばたかせて。
雨粒を振り落とし…飛んでいきました。

祈ってます、黒助
楽しく、すばらしい、すてきな一生を!


2009/05/09 20:40 〜 ページ作成
2009/06/03 完成 ほぼリアルタイム更新でした

制作者…管理人K & おイモ黒助


今回の失敗
羽化後、
羽を乾かしきるまでの時間など考えず
黒助が羽ばたき始めたのを見て
焦って虫かごの外に出した事。
羽を乾かす為に今回のように
屋根の上でジッとしていると、
鳥などに食べられてしまうので
バタバタとかごの中で飛び回り始めるなど
羽が傷つく心配が生じない限りは、
ゆっくりさせてあげるべきでした。




★ みに えぴそーど ★

タマゴから家で育った子は物音・振動で
あまり驚かないような気がします。

ですが、
今回一度だけ黒助の居る
虫かごのすぐそばで
『ドガシャーン。』 と
大きな音をたててしまった事があって。
(振動もあったかも…)

私は幼虫の傍で
大声を出さないようにしているので、
物音だけが大きく響きました。

次の瞬間
終令の黒助は…

背中を膨らませて
ほんの数ミリだけ、
オレンジゼリーのような、
警戒時に出すあのツノを
顔の上から出しました;

近くに梅ガムを置いていたので
あの独特な香りはわからなかったです
(梅ガムの匂い、ちょっと似ていませんか?)

1・2秒ですぐ引っ込めてくれましたが
人間にとってはただの物音でも
この子たちにとっては
生きるか死ぬかの問題ですもんね。
気をつけなければ、ですね。



==== 付録 ===== 付録 ====

★管理人エピソード 食草の悪夢 ★
2009/06/11

飼っていない間によく見る夢です。
それは終令5匹を同時飼いしていて、
庭のみかんの木が枯れているというのに
食草ストックが冷蔵庫に無い、という
切羽詰った夢です。
終令幼虫は半端ない食欲です。
それが5匹もいる…、もう待ったなしです。
虫かごの中の木の枝には、
しおれた葉が2枚ほどしかついていません。
どうしよう、どうしよう…。
そんな中いつも必ず1匹が水出しを始めて
さなぎ準備に入りだし
少しだけホッとさせてくれるんです、
しかし、のんびりしてはおれません。
同じ種類のみかんの木の
植えてあるお宅をみつけて
これこれこういう理由なので葉をください。と
頼み込むしかない。
出かける準備をするところで毎回目が醒めます。
もううなされて汗ビッショリ……

こんな夢を見ますけど、
そんな事態に陥ったことは
今のところないんです。
いつも食草の事は、気になります。

(2016年11月、またこの夢を見ました。)



前のページに戻る